お弁当を美味しく保ちたいとき、特に冬の季節に大切なのが「保温力の高いランチジャー」の存在です。
せっかく作ったあたたかいご飯やスープも、食べる頃には冷めてしまっては残念ですよね。
そこで活躍するのが、保温性に優れたランチジャーです。
特に人気なのが、ご飯・スープ・おかずを縦に収納する「縦型タイプ」。
ご飯や汁物を別々の容器に分けて入れられるため、味や香りが混ざらず、美味しさをそのまま持ち運べます。
縦型ランチジャーのメリットと選び方|食材別に温度をキープできる秘密
縦型ランチジャーは、複数の容器を一つにまとめて収納できる弁当箱タイプです。
多くは3段構成で、ご飯・おかず・スープを分けて入れることができ、見た目もスッキリしています。
このタイプの最大の利点は、それぞれの容器が適切な温度で保たれることです。
スープ容器が一番下に配置されていることで、温かいスープの熱が自然と上部のご飯容器にも伝わり、全体の温度が安定します。
また、縦に重ねて収納できるため、カバンの中でも収まりがよく、通勤・通学時にも邪魔になりにくいです。
コンパクトで効率的な構造ながら、しっかりと食材を分けて収納できるので、栄養バランスの良いお弁当作りにも役立ちます。
ただし、重さやサイズ感には注意が必要です。
保温容器が複数ある分、全体の重量はそれなりにあります。
毎日持ち運ぶなら、自分の体力やバッグの容量に合わせたモデルを選ぶようにしましょう。
サーモス vs 象印|保温力・容量・使い勝手の違いを徹底比較!
「どちらのメーカーを選べばいいの?」と悩む方のために、サーモスと象印の主要ポイントを比べてみました。
【保温力】実力差はある?
メーカー | モデル名 | ご飯の温度(6時間後) | 特徴 |
---|---|---|---|
サーモス | JBG-1801 | 約43.9℃ | 真空断熱構造でしっかり保温 |
象印 | SL-NC09 | 約40℃前後(体感) | スープの熱で本体全体を温める構造 |
- サーモスは真空断熱技術を得意としており、特に保温性能に定評があります。
食べる直前までしっかり温かさをキープできるため、スープやご飯の「冷めた感じ」が気になる方におすすめ。 - 象印は、熱源となるスープ容器が下にある構造で、容器全体を温める設計です。
保温性も十分で、朝用意したお弁当が昼過ぎまでほんのり温かいと評価されています。
【容量】どれだけ食べられる?
モデル名 | 総容量 | ご飯 | スープ | おかず | 対象 |
---|---|---|---|---|---|
JBC-801(サーモス) | 約690ml | 小 | 小 | 小 | 少食の女性・子ども向け |
JBG-1801(サーモス) | 約980ml | 中 | 中 | 中 | 一般的な成人向け |
SL-NC09(象印) | 約1220ml | 大 | 大 | 大 | 食べ盛りの学生・男性におすすめ |
自分の食事量に合わせて選ぶことが、満足度の高いランチジャー選びのコツです。
パッキン構造や洗いやすさの違いは?手入れのしやすさも重要な選び方
ランチジャーを毎日使うなら、お手入れのしやすさや衛生面も外せません。

主婦にとっては洗いやすさは大重要ですよね
サーモス
- 全パーツが食洗機に対応しており、後片付けの手間が少ないです。
- パッキンは取り外し式で、隅々までしっかり洗えます。
- 「漏れない」「清潔感が保ちやすい」と高評価。
象印
- フタとパッキンが一体型で、着脱の必要なし。紛失の心配がないのも安心です。
- 全パーツ手洗いが必要ですが、凹凸が少ないシンプル設計なので洗いやすい印象。
- フッ素加工の容器内面で、におい移りも少なく、清潔に保てます。
実際の口コミで分かった!ユーザーが感じたメリットとデメリット
サーモス
メリット
- 食洗機対応で衛生管理がしやすい
- 軽量でデザイン性も高く、女性や子どもに人気
デメリット
- 一部で液漏れしたとの口コミあり(パッキンの劣化や閉め方による)
象印
メリット
- 保温性が安定しており、スープもご飯もホカホカ
- 大容量で一度にたくさん詰められる
デメリット
- 食洗機が使えず、手洗いの手間がある
- 温かさが少し弱く感じる場合もあり(容器の予熱で改善可)
人気ランチジャーおすすめランキングTOP3【2025年最新版】
第1位|サーモス JBG-1801

✅ 保温力抜群の真空断熱構造
✅ 容量980mlで成人男性にもぴったり
✅ 全パーツ食洗機対応で手間いらず
第2位|象印 SL-NC09

✅ 大容量1,220mlでたっぷり入る
✅ スープで温める構造が安定感あり
✅ 内側フッ素加工でニオイ移りしにくい
第3位|サーモス JBC-801

✅ コンパクトで軽量、690mlの小さめ設計
✅ 女性や子どもに人気のサイズ感
✅ 保温力も十分でサブとしても使える
シチュエーション別おすすめランチジャー|あなたに合うのはこれ!
シチュエーション | おすすめモデル | 理由 |
---|---|---|
通勤・通学で毎日持ち歩く | サーモス JBC-801 | 軽くてバッグに収まりやすい。見た目もスタイリッシュ。 |
食べ盛りの学生や大食いさん向け | 象印 SL-NC09 | 容量たっぷりで一食分では足りない人にも安心。 |
保温力最優先で選びたい | サーモス JBG-1801 | 真空断熱構造が強力。昼までご飯が温かい。 |
忙しくて手入れに時間をかけたくない | サーモス全般 | 食洗機対応モデルが多く、時短が叶う。 |
家族で兼用したい | 象印 SL-NC09 | 大容量かつ安定構造。複数人分にも対応。 |
スープだけ温かく持ちたい | サーモス スープジャー | 軽くて密閉力が高く、ランチのお供に最適。 |
迷ったらこの選び方!ランチジャー選び3つのチェックポイント
- 使う人数・量に合った容量を選ぶ
→ 自分がどれくらい食べるか、誰が使うのかを基準にしましょう。 - お手入れのしやすさを確認
→ 毎日使うなら、食洗機対応やパーツの構造を要チェック! - 保温力は構造とメーカーで差が出る
→ 真空断熱のサーモスは強力、象印は安定した温かさ。
まとめ|あなたにぴったりのランチジャーを選ぼう
ランチジャーは、保温力・容量・手入れのしやすさによって、選ぶべきモデルが変わります。
一度購入すると長く使うものなので、しっかり比較してから選ぶのがおすすめです。
日常のランチタイムが少しでも楽しみになるように、この記事があなたの「理想の一台」選びに役立てばうれしいです!